新シーズンへ向けて
2004年6月3日先週のダービーをもって競馬ブック誌のペーパーオーナーゲームが終了した。わたしの今季の指名馬は
・ブラックコンドル(母オレンジピール)
・ギミーシェルター(兄ペインテドブラック)
・ビッグシャーク(ソルトレイク産駒)
・トリックアート(兄サクラエキスパート)
・スヴァローグ(兄ローゼンカバリー)
の5頭。最終的な結果は
・ブラックコンドル(中京2歳S勝ち)
・ギミーシェルター(アネモネ・スイートピーS共に2着。桜花賞・オークス出走)
・ビッグシャーク(新馬・500万条件勝ち)
・トリックアート(未勝利勝ち)
・スヴァローグ(未勝利勝ち)
総合成績・2052位
去年の2勝のみという散々たる結果からは大幅に進歩したといえるだろう。MVPはビッグシャーク。指名者数わずか5名の身でオープンクラスまで昇格したことを考えれば十分大健闘といえる。ギミーシェルターもまずまずの活躍振りだった(指名者数20数名)。
ブラックコンドルはエルコンドルパサーの初年度産駒・重賞勝ち馬の母ということもあって指名者数は3ケタの人気ぶりだったが、いざフタを開けてみればオープン特別勝ちのみ。共同通信杯(G?)にも出走して人気を集めたが8着と惨敗。結果、期待を裏切った1頭だった。
あとの2頭はよく頑張った。スヴァローグは未勝利勝ちのあとダービートライアル・プリンシパルSに参戦のプランもあったようだが、脚部不安の為回避とのことだった。既出走馬をデビュー戦で一蹴したポテンシャルから今後に期待。トリックアートはなかなか勝ち切れなくてやきもきしたものだが、天皇賞前日にようやく勝ちあがり。大崩れのない成績で、堅実に走ってくれたのでこちらも今後に期待したい。
終わってみるとやはりサンデーサイレンス産駒の活躍が目立った。
ダービー馬・キングカメハメハの指名者数は15名。この方々は勝ち組ですな。個人的には朝日杯勝ち馬・コスモサンビームを指名した方も勝ちだと思った。なんといっても、指名者数がたった1名!羨まし過ぎる…。
まあそれはともかく、今年はどういったスタンスで楽しもうか?サンデー産駒を指名しまくって勝負するのもいいが…、やはり指名者数が少なそうな馬を指名するのも楽しみのひとつだと思うのよ。そんな去年はサンデー×2頭、エルコンドルパサー、ソルトレイク、ダンスインザダークで指名。サンデーあるいはその系統の産駒を3頭、その他2頭がいいかな、バランス的には。
今年もそのセンで行ってみるか。ということでブック誌をチェックだ。
・ブラックコンドル(母オレンジピール)
・ギミーシェルター(兄ペインテドブラック)
・ビッグシャーク(ソルトレイク産駒)
・トリックアート(兄サクラエキスパート)
・スヴァローグ(兄ローゼンカバリー)
の5頭。最終的な結果は
・ブラックコンドル(中京2歳S勝ち)
・ギミーシェルター(アネモネ・スイートピーS共に2着。桜花賞・オークス出走)
・ビッグシャーク(新馬・500万条件勝ち)
・トリックアート(未勝利勝ち)
・スヴァローグ(未勝利勝ち)
総合成績・2052位
去年の2勝のみという散々たる結果からは大幅に進歩したといえるだろう。MVPはビッグシャーク。指名者数わずか5名の身でオープンクラスまで昇格したことを考えれば十分大健闘といえる。ギミーシェルターもまずまずの活躍振りだった(指名者数20数名)。
ブラックコンドルはエルコンドルパサーの初年度産駒・重賞勝ち馬の母ということもあって指名者数は3ケタの人気ぶりだったが、いざフタを開けてみればオープン特別勝ちのみ。共同通信杯(G?)にも出走して人気を集めたが8着と惨敗。結果、期待を裏切った1頭だった。
あとの2頭はよく頑張った。スヴァローグは未勝利勝ちのあとダービートライアル・プリンシパルSに参戦のプランもあったようだが、脚部不安の為回避とのことだった。既出走馬をデビュー戦で一蹴したポテンシャルから今後に期待。トリックアートはなかなか勝ち切れなくてやきもきしたものだが、天皇賞前日にようやく勝ちあがり。大崩れのない成績で、堅実に走ってくれたのでこちらも今後に期待したい。
終わってみるとやはりサンデーサイレンス産駒の活躍が目立った。
ダービー馬・キングカメハメハの指名者数は15名。この方々は勝ち組ですな。個人的には朝日杯勝ち馬・コスモサンビームを指名した方も勝ちだと思った。なんといっても、指名者数がたった1名!羨まし過ぎる…。
まあそれはともかく、今年はどういったスタンスで楽しもうか?サンデー産駒を指名しまくって勝負するのもいいが…、やはり指名者数が少なそうな馬を指名するのも楽しみのひとつだと思うのよ。そんな去年はサンデー×2頭、エルコンドルパサー、ソルトレイク、ダンスインザダークで指名。サンデーあるいはその系統の産駒を3頭、その他2頭がいいかな、バランス的には。
今年もそのセンで行ってみるか。ということでブック誌をチェックだ。
コメント